DATA①
宗派 | 臨済宗建長寺派 |
山号 | 岩戸山(いわとざん) |
寺号 | 満願寺(まんがんじ) |
創建 | 1184年? |
開山 | 大達明岩正因禅師 |
開基 | 佐原義連(さはらよしつら) |
本尊 | 観音菩薩 |
DATA②
住所 | 神奈川県横須賀市岩戸1-4-9 |
電話 | 046-848-3138 |
駐車場 | 檀信徒用駐車場あり |
アクセス | 徒歩 京急北久里浜駅から30分 京急YRP野比駅から40分 バス 京急北久里浜駅から北久13/北久14岩戸バス停下車徒歩5分 京急YRP野比駅から北久13岩戸バス停下車徒歩5分 |
拝観料金 | 志納 ※収蔵庫内拝観は300円 |
拝観時間 | |
ホームページ | https://mangan7676.wixsite.com/mysite |



扁額には『満願禅寺』と書かれている。

庭園の中を歩けるようになっています。



慶応2年(1866年)建立。中島三郎助の筆跡で、表には芭蕉の句、裏には建立年月日が刻まれている。

中:2つの石祠
右:六地蔵




元々は仏像を安置していたお堂。ここにあった仏像は今は収蔵庫(後述)に移されて安置されている。


旧観音堂の右側にある、佐原義連(佐原十郎義連・三浦義連)の墓と伝わる五輪塔。
佐原義連は三浦義明の子であり、三浦義澄とは兄弟。佐原城に居住していたため、佐原氏を名乗っていました。1180年の源頼朝挙兵時からの御家人で『吾妻鏡』にも度々登場し、『平家物語』には一ノ谷の戦いで源義経軍に属し「鵯越の逆落とし」で崖を真っ先に駆け下りて一番乗りを得た武勇が描かれています。
また、会津蘆名氏の初代としても知られていて、喜多方市にも佐原義連のものと伝わる墓があります。
「満願寺を建立した義連の思い」
「佐原十郎義連公墳墓改修記念碑」横の案内板より
満願寺観音堂に隣接する佐原義連廟所には、義連の墓とされる中世に遡る大きな五輪塔が安置される。佐原義連は三浦義明の子とされ、『吾妻鏡』にも源頼朝の側近の一人として頻出する。特に、1181年に叔父岡崎義実と上総広常の諍いを源頼朝の御前で仲裁して御意に叶った逸話と1184年の一ノ谷の戦いにおける奮戦が知られている。満願寺からは源頼朝が発願した永福寺と同范瓦が出土し、運慶工房による観音菩薩像と地蔵菩薩像の造像規模は、和田義盛の浄楽寺や北条時政の願成就院の諸尊に準じている。出土遺物や仏像は、佐原義連の鎌倉幕府における重要な位置づけを示している。

運慶工房の作と考えられる仏像が安置されています。
観音菩薩立像(国指定重要文化財)
地蔵菩薩立像(国指定重要文化財)
不動明王立像(横須賀市指定重要有形文化財)
毘沙門天立像(横須賀市指定重要有形文化財)
拝観には予約が必要。拝観料300円、学生(小中高)は無料。
※※※ 2022年7月6日から9月4日まで横須賀美術館「運慶 鎌倉幕府と三浦一族」展に出展中 ※※※
【新説】満願寺
公式ホームページより
建久5年(1194年)9月25日源頼朝が三浦郡矢部郷に一堂を建立する…
三浦一族、三浦義明を追善するための法要堂こそ満願寺であった。
境内からは浄土庭園と大型礎石建物の遺構、永福寺で使われていたのと同型の瓦が検出されており、浄土庭園に臨む堂に周丈六の阿弥陀坐像と周八尺の菩薩立像が鎮座していた。
よって、満願寺は佐原義連の創建とされていたが、その壮大な規模からして、鎌倉幕府直轄の造営寺院であったと推察されている。
昭和48年(1973年)・昭和63年(1988年)に行われた発掘調査、源頼朝が三浦義明供養のために三浦矢部郷内に一堂を建立しようとしたと『吾妻鏡』に書かれていたこと、源頼朝創建の永福寺との共通点の多さなどから、ここ満願寺は鎌倉幕府により創建された可能性が高いという説もあるようです。
コメント