DATA①
| 神社名 | (和田)八雲神社 |
| 祭神 | 素盞鳴尊(すさのおのみこと) |
| 創建 | 1687年 |
DATA②
| 住所 | 神奈川県三浦市初声町和田 |
| 電話番号 | なし |
| 駐車場 | なし |
| アクセス | 徒歩 京急三崎口駅から25分(約2km) バス 京急三崎口駅から4分和田バス停下車、徒歩2分(120m) |
| 拝観料金 | 志納 |
| 拝観時間 | 24時間 |
| ホームページ | なし |
和田八雲神社全景
八雲神社境内
八雲神社社殿
天王様(八雲神社)由来の記
牛頭(ごず)天王社ともいい和田の里の鎮守として祭られた。牛頭天王とは本来は○○祇園精舎の守護神をいい神仏習合の姿である。
現在の本宮は貞亨4年(1687)藤原朝臣、大井甚五左衛門の勧請と伝えられる。
現地案内板より
境内に建つ和田義盛の碑「和田義盛舊里碑」
相模国三浦郡和田の里(現在の三浦市初声町和田)に所領があった和田氏の祖・和田義盛を偲んで大正10年(1921年)に建てられた碑。
和田義盛は、三浦一族4代当主・三浦義明の長子である杉本義宗の長子。5代当主の三浦義澄は叔父、義澄の子である三浦義村は従弟という事になります。
和田義盛は弓の名手であり、鎌倉幕府の初代侍所別当でもありました。
※クリックして拡大可
「和田義盛の碑」案内板
※クリックして拡大可
境内にあった石碑。「凢耕田者夂資水也・・・・・・」碑文の意味は全く分かりませんでしたが、和田義盛の事は全く触れられていないような感じです。明治30年。
コメント