DATA①
宗派 | 日蓮宗 |
山号 | 長興山(ちょうこうざん) |
寺格 | 霊跡本山 |
創建 | 1260年(文応元年) |
開山 | 日蓮(1685年刊行の「新編鎌倉志」によると日蓮の弟子の日朗を開山としている) |
開基 | 比企能本(ひきよしもと) |
本尊 | 三宝尊 |
DATA②
住所 | 神奈川県鎌倉市大町1-15-1 |
電話 | 0467-22-0777 |
駐車場 | なし(近くにコインパーキングあり) |
アクセス | JR鎌倉駅から徒歩8分 江ノ電鎌倉駅から徒歩8分 |
拝観料金 | 志納 |
拝観時間 | 寺務所は9:00~17:00 |
ホームページ | https://www.myohonji.or.jp/ |

小町大路にある夷堂橋(えびすどうばし)のたもとからの分かれ道にある「南無妙法蓮華経」の題目塔が目印。奥に見えるのが総門。ここから総門までは約90m。

総門前にある。
このあたりは比企谷(ひきがやつ)という谷で、比企能員をはじめ比企一族の館があった場所。

元は祖師堂前にあったものを天明5年(1785年)にこの場所に移転したもの。「南無妙法蓮華経 賜紫 日顗」と刻まれている。

お寺のお堂かと思ったら何と幼稚園!当初から幼稚園として設計されたものだそう。昭和12年(1937年)築。総門をくぐって右手にあります。

のぼりの左側に方丈門があって、そちらからも入れるようでしたが、まっすぐ緩やかな上り坂の参道を進みました。
ちょうど幼稚園のお迎えの時間帯だったようで、賑やかでした。


総門からこの階段まではおおよそ200mほど。

仏教の守護神・帝釈天に仕える四天王のうち、持国天と多聞天(毘沙門天)を安置してあることから、仁王門とは言わず二天門と呼ぶのだそう。
門の前で結婚式の前撮り?か何かの撮影がされていてゆっくり見れなかった・・・
※クリックして拡大可






妙本寺由来
公式ホームページより
妙本寺は、日蓮聖人を開山に仰ぐ、日蓮宗最古の寺院です。開基は、比企能員の末子で、順徳天皇に仕えた儒学者比企大学三郎能本です。
この地は比企能員一族が住む谷戸であったところから「比企谷(ひきがやつ)」と呼ばれています。しかし、比企一族は建仁3年(1203年)に権力保持を目論む北条一族によって滅ぼされました。その争いを「比企の乱」といいます。
比企の乱の時、まだ幼少で京都にいたため生き延びたのが比企大学三郎能本でした。能本は、鎌倉の町に立って命がけの布教をされている日蓮聖人に出会い、「わが一族の菩提を弔って下さるのは、このお聖人しかいない!」と決心し、自分の屋敷を日蓮聖人に献上したのが妙本寺の始まりです。
日蓮聖人は、文応元年(1260年)比企能本の父・能員と母に「長興」、「妙本」の法号をそれぞれ授与し、この寺を「長興山 妙本寺」と名付けられました。
第二祖は日朗聖人、第三祖日輪聖人を迎え、以来妙本寺と池上本門寺は一人の貫主が両山を統括する(両山一種)とう方式が第74世 酒井日慎聖人の代まで(昭和16年まで)続きましたが、第75世 島田日雅聖人の代より専任の貫主をむかえることになりました。

日蓮聖人(祖師)を祀るお堂。
二祖 日朗聖人が建立、第8世 日調聖人が再建し、現在の十二間四面の祖師堂は約170年前に第47世 日教聖人の時に建立されたもの。
“お堂内中央正面の厨子に日蓮聖人を、向かって右脇に日朗聖人、左脇に日輪聖人をお祀りしています。(ホームページより)”
この祖師堂のあたりが、比企能員の義母であり源頼朝の乳母であった比企の尼(鎌倉殿の13人では草笛光子さんが演じている)の館があった場所とのこと。北条政子はここで万寿(後の2代将軍・源頼家)を出産している。
※クリックして拡大可



右から3つ目のひときわ大きな五輪塔は、前田利家の側室(千代保)の逆修塔(生前供養塔)なのだそう。

一幡(いちまん)は、鎌倉幕府2代将軍 源頼家の長子であり、比企能員の孫。


平成14年(2002年)に造られたもの。

銅像のそばにある。おとなりの常栄寺(ぼたもち寺)の歌碑が有名な塚本柳斉の詩碑。塚本柳斉の墓もこちらのお寺にあるのだそう。

ここは新釈迦堂があった場所であり、竹御所(鎌倉幕府2代将軍・源頼家の娘であり、4代将軍・藤原頼経の正室)の墓があった場所。新釈迦堂の僧である仙覚(せんがく)が、ここで万葉集研究の偉大な成果を上げた、という事が書かれています。

大正12年(1923年)関東大震災で倒壊、昭和9年(1934年)復興。
封鎖されているのでここまでしか近づけない。

妙本寺歴代住職の墓所。現在は第82世のご住職。

大正12年(1923年)関東大震災で倒壊、昭和6年(1931年)に再建。以下、ホームページより転載。
“正面に久遠実成の本師釈迦牟尼佛を、その両脇には末法の世における法華経流布を誓われた本化の四菩薩(上行・無辺行・浄行・安立行)を安置し、その前に末法の世の導師であり、日蓮宗の開祖である、日蓮聖人の座像を安置する。また、正面脇には法華経行者守護を誓われた鬼子母神・十羅刹女・徳叉迦を祀る。”

大正12年(1923年)関東大震災で倒壊、昭和7年(1932年)再建。
こちらで御首題をいただきました。
<2022年6月現在、コロナ対策で書き置きでの対応のみ>

階段の両側にはアジサイ。まだまだ咲き始めでした(6月中旬)。
階段の途中に公衆トイレあり。

本来は方丈門から入って本堂→二天門→祖師堂の順に参拝するのが正解なのかも。
コメント
この様な書込大変失礼致します。日本も当事国となる台湾有事を前に 国民の分断を煽る国内の反日の危険性をどうか一人でも多くの方に知って頂きたいです。
今や報道は無法国の代弁者となり、日本の国益は悪に印象操作、反日帰化の多い野党や中韓の悪事は報じない自由で日本人の知る権利を阻む異常な状態です。
世論誘導が生んだ民主党政権、公約反故から、中韓を利す為の超円高誘導による日本企業や経済の衰退、技術を韓国に渡さぬJAXAを恫喝や、3万件の機密漏洩など韓国への利益誘導に働き、日本は破綻寸前でした。
今も内外から中韓の侵略が進む中、あの時彼らが日本をいかに危険な状態に陥れ、一度の失敗がどれだけ後遺症を与えたか、どうか読んで頂きたいです。
https://88moshi.hatenablog.com/
メディアに踊らされず、掛け替えないこの日本を知り守る機になる事を願います。